入れ歯が痛い

先生、入れ歯は種類がいろいろあって、よく分からないんです。

素材も色々、値段も色々、人生色々、って歌ありましたよね?
いやいや、そうではなくて(笑)毎日の食事の楽しさを左右する、大事な話です。
患者さんのお口の状況、ご希望、ご予算をしっかり聞いてご提案します。

院長:三木

歯を失った後の治療方法、入れ歯以外の選択肢もあるじゃないですか。
なので、検討することが山盛りすぎて・・・。

インプラントか入れ歯か悩んでいる方でも大丈夫です。
どちらにするか、一緒に考えて行くので安心してください!

院長:三木

入れ歯の種類

部分入れ歯とは?

歯を失った時にはその歯を補うための何かを入れないと噛みにくいですよね?
その治療の選択肢の一つが「部分入れ歯」です。

いいところ

  • 取り外しができるので、お手入れしやすい
  • 短期間で仕上がり可能
  • ブリッジよりも周りの歯を削ることがない
  • 手術不要

悪いところ

  • 装着感の違和感
  • 噛む力が低下
  • 保険と自費とで審美性が違う
  • バネをかける歯に負担がかかる
  • 調整や修理が何度が必要
保険の部分入れ歯
自費の部分入れ歯の例

総入れ歯とは?

歯をすべて失った方がする入れ歯の事

保険の総入れ歯
自費の総入れ歯の例

保険治療

保険の部分入れ歯

メリット

  • 取り外しが出来るのでお手入れしやすい
  • 短期間で仕上がり可能
  • 周りの歯を削るブリッジに比べ、周りの歯に負担が掛からない
  • 手術が不要

デメリット

  • 装着時の違和感
  • 噛む力が低下
  • 自費に比べると審美性が劣る
  • バネを掛ける歯に負担を掛ける
  • 調整や修理が何度が必要

保険の総入れ歯(レジン床:れじんしょう)

メリット

  • 保険治療で行えるので安い
  • 短期間で完成(何度か調整は必要)
  • 手術が不要

デメリット

  • 装着時の違和感
  • 安定感がない
  • 噛みにくい
  • 味覚の変化
  • 発音の問題(た・さ行が発音しにくい)

自費治療

自費の部分入れ歯の例:ノンクラスプデンチャー

保険(金属バネあり)の部分入れ歯と、ノンクラスプデンチャー(金属のバネがない入れ歯)と比べるとかなり見た目が変わります。
値段はお高めですが、審美性の良い入れ歯です。

メリット

  • 審美性が非常に良い
  • 金属がないので目立たない
  • 柔軟性のある素材
  • 軽くてフィット感がよい

デメリット

  • 自費のため高価
  • 耐久性が弱い


自費の入れ歯の例:金属床(きんぞくしょう)の入れ歯

メリット

  • 金属の方が薄いので違和感が少ない
  • 割れにくく丈夫
  • 食べ物の温度を感じやすい

デメリット

  • 自費治療のため高価
  • 金属の種類によっては金属アレルギーが出ることもある
  • 修理が難しい場合もある

入れ歯を入れた後の話

入れ歯のお手入れについて知っていますか?

ただ洗浄剤につけるだけではヌルヌルは取れません。
義歯(ぎし:入れ歯)用のブラシがあるので、それを使って綺麗にしてから
洗浄剤につけることをお勧めします🤗✨

衛生士:石田

入れ歯のお手入れのポイント


当院おすすめの入れ歯洗浄剤はこちらです!

あなたのお困りごとは何ですか?