歯ぐきから血が出る

歯周病って「怖い病気」って知ってましたか?

衛生士:柴田

歯磨きしたときに血が出る、とかそういうものだと思っていました、それ以上何かあるのでしょうか?

特に症状がなく進行してしまうので、なかなか気づけないんです‼︎
歯医者さんで歯周病の検査をして、自分の今の状況を確認してみてください。

衛生士:石田

歯周病とは?

歯垢と呼ばれる細菌の感染によって炎症を起こし、歯を支えている骨(歯槽骨:しそうこつ)を溶かしてしまう病気のことです。
歯槽骨が溶かされることで、歯がグラグラになり、抜け落ちてしまいます。
歯を失う原因の一位は、虫歯ではなく「歯周病」です。
歯周病が起きている=常に口の中で炎症が起きているとどのようなことが起きるのか?
炎症性物質はインスリンの働きを悪くさせる、動脈硬化を誘導する物質が出て血管内にプラーク(粥状:じゃくじょう)の脂肪性沈着が出来、血液の通り道は細くなります。
プラークが剥がれて、血の塊が出来ると、血管が詰まります。

歯周病の怖さは、全身に及ぼす影響

歯周病菌が炎症物質(炎症性サイトカイン)を出し、歯茎の血管経由で全身に回ります。
結果、どういうことが起きてくるかという実際の病気についてお知らせしていきます。
このような病気になる人を一人でも減らすために、歯科衛生士ができる仕事がある、それが歯周病治療です!

衛生士:柴田

糖尿病

歯周病が悪化すると血糖値のコントロールが難しくなり、糖尿病が悪化します。
逆に、糖尿病が歯周病を進行させる悪循環が生まれます。

狭心症・心筋梗塞

歯周病菌が歯ぐきの毛細血管から血管に入り込み炎症を引き起こすことで、動脈硬化を進行させ、心筋梗塞や狭心症のリスクを高めます。

脳卒中

歯周病菌が脳の血管に入りこみ、脳梗塞や脳出血などのリスクを高めます。

誤嚥性肺炎

誤嚥性肺炎を起こす原因となる最近の多くは歯周病菌であるといわれています。

認知症

歯周病菌が脳に侵入し、アルツハイマー病などの認知症の発症や進行を加速させる可能性が指摘されています。

妊娠性歯肉炎

妊娠中は女性ホルモンのバランスが大きく変わることにより、歯ぐきが腫れやすい「妊娠性歯肉炎」になることがあるんですよ。これはお口の菌が増えやすくなるのが原因です。

早産・低体重児出産

血液中の炎症物質の濃度が高まると、体がそれを「お産を始める時間だ」というサインだと勘違いしてしまうことがあります。
その結果、まだ予定日ではないのに子宮が収縮を始め、陣痛が起きて早産につながってしまうことがあるのです。
また、歯周病菌そのものが血管を通って胎盤にたどり着き、赤ちゃんの成長に影響を与える可能性も指摘されています。

その結果、早産や低体重で生まれるリスクが7倍にも高まるという、少し怖いデータも。
これはタバコよりも高い数字です。

歯周病治療、どうしたらいいの?

歯医者さんでまず「歯周ポケット」を測って、自分の歯ぐきの状態を知りましょう。
歯周病は専門的な機械での歯石除去がとても大事になってきます。
3ミリ以上の深さがあると、骨が溶け始めているサインです。

衛生士:柴田

お家でのセルフケアを頑張っても、3か月で歯石や着色はついてしまいます。
なので「3か月に一度」の定期健診をお勧めします!

衛生士:石田

あなたのお困りごとは何ですか?