白い詰め物・被せ物にしたい

実はずっと、どうして銀歯じゃいけないのと思い続けてきたんです。
でも、自分が二次カリエス(詰め物の下の虫歯の再発)になって、まさに痛い思いをして知りました。(汗)

そうだったんですね。それは大変でしたね。
では、改めて保険内の詰め物治療『メタルインレー』についてご紹介します。
虫歯を削った後に詰めるものの選択肢の一つです。
確かに安くすむ治療ですが、デメリットもあります。

衛生士:石田

メリット

  • 保険適用のため安価
  • 金属なので強度はある

デメリット

  • 二次カリエスになるリスクが高い
  • 金属アレルギーになることがある
  • 色が目立つ

あ!ほんとだ!「二次カリエスになるリスクが高い」とある・・・知らなかった。

何回もかぶせたり削ったりをしていると、そのうち自分の歯の部分が少なくなって「詰め物」でなく「かぶせ物」にしなきゃならない日が来てしまいます。

衛生士:石田

それは嫌です。(結構ホンネ)
あのキーンと削る音、この年になってもドキドキして手に汗握ります。
自分の治療のときに、先生が話していた二次カリエスを「じにかり」と略すことも知りましたので(笑)同じような治療をした夫と娘には「自費のかぶせ物」にしてあげました。

ご自身がつらい思いをすると、こたえますよね。(汗)
ちなみに、保険の白い歯もあるんです。
でも、金属より強度が弱い、変色するなどのリスクもあります。

衛生士:石田

CAD/CAM

保険治療のCAD/CAM(保険の白い詰め物はこれ!)にもメリット、デメリットがあります‼︎
自分に向いているのかどうか相談しましょう

メリット

  • 白い歯で審美性が高い
  • 金属アレルギーの心配なし

デメリット

  • 金属に比べて強度が劣る
  • 歯ぎしりする方には不向き
  • 長期使用で変色がある

ここから自費のかぶせ物・詰め物の「素材」についてご説明します!

衛生士:石田

自費のかぶせ物・詰め物の「素材」

1. セラミック

「白い詰め物・かぶせ物」といったらこれです!
メリットばかりの治療なのでおすすめです。
何度も治療するよりも、良いものを入れて再治療を減らしたいですよね!

メリット

  • 審美性が高い(天然歯に近い透明感)
  • 汚れが付きにくい
  • ほとんど変色しない
  • 金属アレルギーの心配がない
  • 摩耗に強い

デメリット

  • 自費治療になるので値段が高い
  • 噛み合せによっては、セラミックが割れることもある

2. ジルコニア

ジルコニアはメリット・デメリットが、使う場所やその方の噛み合わせの状態で変わってきます。
自分に適しているのかをご相談いただければと思います

メリット

  • 人工ダイヤモンドと言われるくらい硬く強度が強い!
  • 割れにくい
  • ほとんど変色しない
  • 金属アレルギーの心配がない
  • 汚れが付きにくい

デメリット

  • 自費治療になるので値段が高い
  • 審美性が部分によってはセラミックに劣ることもある
  • 噛み合う歯がすり減る可能性がある
  • 削る量が多い

3. 金歯

金歯は高価なものなので、なかなか入れられないですが!
でもメリットしかないくらいとても良い詰め物です✨
気になる方はご相談ください。

メリット

  • 折れたり割れたりしない
  • かなり柔らかく歯になじむ
  • 自分の歯とほとんど同じ硬さなので、長期使用時に同じように削れてくる
  • 貴金属なので酸化されず、変色やさびがない
  • 水分を吸わないので、劣化しない

デメリット

  • 白い歯ではないので、目立つところには不向き
  • 治療費が高い(再治療が少ない分、何度もやり替えるよりは安いかも?)
    ※デメリットが少ない

種類がたくさんある上に、その方の噛み合わせの癖、どの位置かなどによって迷うポイントが山盛りです。
なので、じっくり相談して決めましょう!
「時間を割いて申し訳ない」なんて思わないでくださいね!

あなたのお困りごとは何ですか?