歯ぎしり
寝ている間に無意識に歯を噛みしめたり、こすり合わせる習慣のこと。
無意識にしているので、自分では気づきにくく他人に言われることが多いです。
歯が欠けてきたり、しみる原因に一つになります。


先生、旦那に歯ぎしりがうるさいと言われるんです。
歯ぎしりしてる人、意外と多いんです!
朝起きたときにこんな症状がある人も注意です!
☑ アゴがだるい
☑ 歯がしみる
☑ 肩こりがひどい
☑ 家族に「ギリギリ音がする」と言われた
☑詰め物が取れやすい
☑頭痛がする
実はこれ、睡眠中の歯ぎしり(ブラキシズム)が原因かも。
放っておくと、歯がすり減ったり、割れてしまうこともあります。

院長:三木

こ、怖いです。
「歯が割れると抜歯しなきゃならない」って、根っこの治療の先生が言ってました。
そうです、怖いですよ。
夜寝るときにつける「ナイトガード」をすると、ギリギリしてもマウスピースがクッションになり、症状が軽減されます。
ソフトとハードと2種類あるので、その方に合わせて対応します。
気になる方は、お気軽にご相談ください!

院長:三木
知覚過敏
「冷たいものを食べたり飲んだりすると歯がしみる」
それは知覚過敏の可能性があります。
知覚過敏は自然に治るものではないので、対応は何種類かあります!
辛い方はご相談ください!
知覚過敏の原因
- 歯肉退縮(しにくたいしゅく:歯ぐきが下がる)
- 食いしばりや歯ぎしり
- 強いブラッシング圧
- ホワイトニング後
知覚過敏の対策
- 知覚過敏用歯磨き粉(硝酸カリウム・乳酸アルミニウム)
- 薬液の塗布
- 樹脂のコーティング
- マウスピースの使用

TCH(Tooth Contacting Habit)
(先生)TCHって知ってますか?

院長:三木

いよいよDAIGO語みたいですね。(笑)
(笑)「TCH(Tooth Contacting Habit)」は、話題にはなりにくいけど意外と身近な「歯の接触癖」です。
日本語では「上下歯列接触癖(じょうげしれつせっしょくへき)」といいます。
読書中やパソコン作業中、無意識に“カチッ”と歯を合わせているなど、実はこのクセ、筋肉疲労やアゴの痛み、歯のすり減り…様々なトラブルの原因になるんです。
ここで問題です!
1日に上下の歯がかみ合っている時間、どれくらいが正しいでしょうか?

院長:三木

1時間くらい??
たった、20分なんです!

院長:三木

え??結構ずっと歯と歯がくっついていますよ・・・そして今も。(慌てて離す💦)
食事や会話の時のみ、上下の歯が噛み合うのが正常、なんです。
THCで、どういうことが起きてくるかというと
☑虫歯でないのに歯がしみる
☑アゴが痛い
☑部分的に歯周病がひどくなる

院長:三木

なるほど。どんな時に起きるんですか?
☑何かに集中しているとき
☑寝ているとき
「気にしてみたら、結構食いしばっていた」という患者さん、多いです。
歯と歯が噛み合っているのに気づいたら、離すように意識しましょう。
当院では、まず“気づくこと”が対策の第一歩!
次に、リラックス法やセルフケアで筋肉の緊張をやわらげ、必要ならマウスピース等で歯やアゴを守ります。
なので、もしかして・・・と思ったら躊躇せず、相談してください!

院長:三木
ナイトガード(マウスピース)
ナイトガードのお手入れ知っていますか?
☑歯磨き粉はNG
歯磨き粉を使うと、研磨されてしまい、汚れが付きやすくなります。
☑60度以上のお湯で洗わない
熱で変形しやすい素材なので、お水またはぬるま湯で洗います。
気になる方は、中性洗剤を使ってください。
毎日使うものになるので、綺麗に清潔に使いましょう
顎関節症(アゴがカクカク鳴る/アゴが痛い)

友達が顎関節症になったとき、本当に大変そうでしたが、その当時その単語を知らなくて。
そうですよね。アゴ周りのトラブルはそもそもどの診療科に言ったらいいのかわからないという声も聞きます。

院長:三木

そうなんです!整形外科?なんだろう?どこだろう?という感じです。
ですよね。
顎関節症は、歯科の「口腔外科」の領域です。
当院には専門家がいますので、安心してご相談ください!

院長:三木
こちらのページも併せてごらんください。