親知らずが痛い・抜きたい(口腔外科)

親知らず、抜くべきか、抜かないべきかそれが問題だ・・・。
口腔外科担当の林です!
そんなご相談をよくいただきます。
まずはレントゲンでのチェックが大切・・・抜くべきか、経過観察か、しっかりご説明します。
ちなみに、親知らずの抜歯だけじゃなくて、口内炎などの粘膜疾患(ねんまくしっかん)などかなり広い範囲まで口腔外科は診るんです。

口腔外科:林

口腔外科って、「抜歯専門の人」みたいに思っていました(汗)失礼しました。
粘膜疾患ってなんですか?
例えばベロに出来るガンなど色んな病気があります。
それを一般の歯医者さんって「とりあえず大学病院に行きましょう」と、なんでも大学に送りがちなんです。
患者さんからしたら、大学に行くまでの間不安な期間が出来ちゃうじゃないですか。
大学に行っても検査して結果が出るまでの間が、長いと1か月くらい掛かる可能性もある。
その間、患者さんが結果の出るまでの間に不安になるのが嫌で・・・少なくともガンかそうじゃないかくらいまでなるべく伝えられてあげたい。
「心配だったら大学で検査してみます?」と送り出してあげるのと、何も知らないで「とりあえず大学に行ってください」と送り出すのでは違うな、と。
「粘膜疾患」なのか「ガン」なのか、それが分かるようになってから大学を出たいなと思って口腔外科に進みました。
口腔ガンなのか?そうじゃないのか?などの判断は、出来ます。
ベロだけじゃなく、ほっぺやアゴのことも、気になることがあったら口腔外科!ですよ!

口腔外科:林

先生、やさしい・・・。
ベロ、ほっぺ、アゴ、気になることあったら、先生に相談します!
親知らずが痛い・抜きたい(口腔外科)
「親知らずが気になるけど、抜いた方がいいの?」
「痛くないからそのままにしてるけど大丈夫?」
「抜いた後はどうなるの??」
そんなご相談をよくいただきます。
親知らず抜歯は、口腔外科の領域です。
当院には口腔外科医が在籍しています。
何が何でも抜かなければならないというものでもないので、まずは一度見せていただければと思います。
10代後半~20代前半に生えてきますので、まずその時にご相談ください。

親知らずとは?

親知らずは、口の奥の奥に生えてくる永久歯。
まっすぐ生えていれば問題ありませんが、
✔ 横や斜めに生えている
✔ 一部だけ顔を出している
✔ 歯ぐきが腫れやすい
…という場合は、虫歯や炎症のリスクが高くなります。
親知らずトラブル:ケース 1

歯肉から見えていてる親知らずは汚れがたまりやすく、炎症を起こすと腫れることがあります。
歯周病のリスクもあります。
親知らずトラブル:ケース 2

手前の歯にも虫歯が出来て(磨きづらいので汚れがたまる)、最悪2本抜歯になることもあります。
親知らずは、痛くなくても虫歯や歯周病のリスクがある場合は抜歯することをお勧めします。
歯医者さんでレントゲンを撮って抜く必要があるか見てもらうことが大切です。
抜くとなった場合も、当院には「口腔外科専門医」がおりますので、安心して抜歯に臨めます。
かなり痛くなってからだと、麻酔が効かなくてすぐに抜けないことも・・・。

抜くときは麻酔をしているのでほぼ痛みはないですが、麻酔が切れた後は痛みが出る方もいます。
※薬が出た場合は、指示に従って服用してください。
抜いた後は歯肉が戻ってくるまで穴が開いていますが、自然と治ってくるので安心してください。
有病者歯科

有病者歯科って何ですか?
持病を持っている人も安心して歯医者さんでの治療ができますよ、ということです。
持病とは、高血圧、糖尿病、心疾患や脳梗塞などの全身疾患(ぜんしんしっかん)のある人です。
持病があるから歯医者さんでは診てもらえないと思っている方、結構いらっしゃるんです。

院長:三木
口腔外科は、医科に近い歯科なんです。
歯周病がよくなると糖尿病がよくなるなどの関連性もあるので、むしろ歯医者さんに来てほしいと考えています。
当院で対応ができる出来ないの判断も出来ますので、まずは近くの五香ひだまりに来てほしいです!

口腔外科:林
舌小帯短縮症

またまた聞きなれない単語が出てきました・・・ぜつしょうたいって何ですか?
舌小帯(ぜつしょうたい)は、ベロの下にくっついているピロピロです、ベロの下の筋です。
これが短いと、舌足らずなしゃべり方になったり、食べるスピードが遅かったり、いろいろ困ったことが起きてくるんです。
これを切ることで解消することもできます。

口腔外科:林

え?!!切る?!!
そ、それはドキドキします。
あ!それって小児歯科でも診るんです!!
まずはベロと口の訓練(トレーニング)をして、それでもダメな場合に最終手段としての「舌小帯切除術(ぜつしょうたいせつじょじゅつ)」があるんです。
なので安心してください、小児科医も口腔外科医もいますから!

小児:皆川
各科の専門家が連携して治療に当たれるのが「小さな大学病院」と謳っている当院の強みです。
知らないことは怖いから~♪とセカオワも歌ってますしね。

口腔外科:林
舌小帯短縮症かどうか、気になる場合はそれを歯科衛生士がまずご相談に乗ることもできます!
食べこぼす、話しにくい、そして歯並びに影響することもあるので。

衛生士:石田