本気の小児歯科

本気って、何をもって本気なんですか?
小児歯科医がいるから、本気なんです。
小児歯科医こそ、歯以外の所もいっぱい診てくれるんです。
ご飯の食べ方の心配とか、離乳食のこととか・・・。

院長:三木

その道のプロ、ですね!
本当に歯にとどまらない、ってか、ご飯も離乳食も歯がとても関係しているから、そこまで見てくれるんですね、知らなかった!!
はい。なんなら、授乳の頃からの話まで出来るのがその道のプロなんです。

院長:三木

え?歯医者さんなのに、歯が生えるか生えないかの頃から相談出来る?!
はい、なんならもっと前からきてほしいです、つまり「お腹にいる時」。

院長:三木

妊娠中に来ていいんですか?歯医者さん。
お腹にいる赤ちゃんが虫歯にならないための「環境作り」のサポートをする、つまりパパママ&ジジババの口をキレイにして生まれくる赤ちゃんを虫歯菌から守るんです!
物理的にキレイにするだけでなく、「虫歯になりにくい甘いものの食べ方」など知識を得ていただくこと、発達に大きく関わるベロも含めた口周り筋肉のアレコレについても知ってほしいんです。

院長:三木

具体的には?
はい!私がお話しします。

小児:皆川
私もお話しできるので、いつでも質問してくださいね!
こちらも参考になさってください!

衛生士:石田
小児歯科とは?
お子さんの歯が生え変わる時期やアゴの成長を優しく見守りながら治療を進めます。
初めての歯医者さんで怖い思いをしないように、お子さんの気持ちに寄り添い、じっくりお話ししながら治療を進めていくのが特徴です。
治療だけでなく、お子さんのペースを大切に、お口全体を健やかに育むお手伝いをしてくれる場所です。
当院の小児歯科の特徴
MFT(口腔筋機能療法)を導入しています
MFT(お口周りの筋肉のトレーニング)を通じて、将来のお口の健康のために、今からお口の機能の発達をサポートすることにも力を入れています。
食べ方の相談、授乳の相談、承ります
離乳食の頃から早めに相談することで、お口周りの筋肉トレーニングや舌の動かし方など、お子さんの成長に合わせたアドバイスを受けることができます。
大学病院で勤務する小児歯科の専門医が在籍
「これはもしかして、専門の病院で対応してもらったほうが良いのかしら」
そんな場合、「小さな大学病院」をコンセプトにしている当院にお問い合わせください。
専門家ならではの経験と知識で、お悩み事がありましたら是非ご相談ください。
口腔習癖(こうくうしゅうへき)
口腔習癖って聞いたことありますか?
特にお子さんで目立つのは指しゃぶりなどですよね✨
ひとつずつ紹介していきますのでぜひご覧ください🤗
- 口呼吸
- 指しゃぶり
- 舌突出癖
- 咬唇癖(こうしんへき)
- 爪噛み:噛爪癖(こうそうへき)
癖を放っておくとこんな悪影響が
- 開咬(かいこう)
- 叢生(そうせい)
- 過蓋咬合(かがいこうごう)
- 交差咬合(こうさこうごう)
1. 口呼吸
口呼吸とは?
専門的には「口呼吸(こうこきゅう)」と読みます。
「お口ポカン」とも呼ばれます。
本来、呼吸をするときは鼻でするのが正常です。
口呼吸をしていると、体やお口の病気だけでなく、歯並びや顔つきにも影響が出ます。
口呼吸が癖になってしまうと、カラダにもお口の中にも影響があります‼︎
子供のうちから「鼻」で呼吸する習慣をつけていきましょう✨
どんな影響が出るその1:「不正咬合(ふせいこうごう:悪い歯並び)」
口で呼吸するため、ベロや唇の筋肉のバランスが変化してしまい、不正咬合が起きてきます。
交叉咬合(こうさこうごう)/開咬(かいこう)/上顎前突(じょうがくぜんとつ)
どんな影響が出るその2:風邪をひきやすくなる
鼻呼吸だと、鼻毛がホコリや病原体が入ってくるのを防ぐフィルターの役割をしてくれます。
が、口呼吸だと直接外気がノドや気道に入るため、風邪等の感染症にかかりやすくなります。
2. 指しゃぶり
指しゃぶりで困っている親御さんは、たくさんいると思います‼︎
「やめさせたいのにどうしたらいいのか、分からない」など思う方も多くいるのではないでしょうか!
そんな方におすすめの道具もご紹介します!
指しゃぶりをするとどうなるの?
指を吸う力によって、上アゴの歯列が狭くなり、上下の噛み合わせが合わなくなります。
上アゴが前に出る出っ歯(上顎前突:じょうがくぜんとつ)、上下の歯が噛まない開咬(かいこう)になります。
指しゃぶり、いつやめたらいい?
3歳ごろに乳歯が生えそろいます。
その頃にはやめさせたほうが良いといわれています。
理由として、歯並び、発音、飲み込む機能に影響が出る可能性があるからです。
やめられない場合のお試し
絵本:ゆびだこ
マニュキア:

声かけや、手を使う遊びも効果的です
3. 舌突出癖(ぜつとっしゅつへき)
舌(した:ベロ)に正しい位置があるの知っていますか?
改めて子供も大人も確認してみましょう!
舌突出癖とは?
ベロの先が日常的に自然と上下の歯の間についている癖のこと。
サ行・タ行が発音しにくくなります。
開咬(かいこう)・上顎前突(じょうがくぜんとつ)になりやすいです。
どうして舌突出癖になる?
パターン1
鼻呼吸が出来ない→口呼吸になる→ベロの位置が低くなる→飲み込むときにベロを出すようになる
パターン2
指しゃぶりが長く続くと、上下の前歯が開いてしまいます。(開咬)
その隙間にベロを出す癖がついてしまいます。
正しいベロの位置は?
リラックスした状態で、軽くお口を閉じて、ベロの先がスポットに当たっていればOKです!

4. 咬唇癖(こうしんへき)
咬唇癖とは?
上唇や下唇を噛んだり吸ったりする癖のことです。
ストレスや日常での習慣が原因とい言われています。
長期にわたると、歯並びにも影響します。
意外に気づいてないだけで、お子さんが唇を噛んでいる時があるかもしれません。
歯並びに影響があるので、気にしてみてください!
噛んでいると
- 唇が荒れてカサカサになる
- 下の前歯が内側に傾く
- 過蓋咬合(かがいこうごう)や上顎前突(じょうがくぜんとつ)などに歯並びが悪くなる
5. 爪噛み(噛爪癖:こうそうへき)
専門用語では「噛爪癖(こうそうへき)」といいます。
その名の通り、爪を噛む癖のことです。
爪噛み、意外と爪を噛んでいる子供も多くいるの知っていますか?
隠れてやっているかもしれません。
見つけたらやめさせるよう声をかけてみてください。
爪噛みの影響は?
歯並びに影響が出る(前歯がずれてきて、かみ合わなくなります)
深爪や爪の表面がぼこぼこになる
爪噛み、やめさせるには?
- マニュキアがおすすめ!
- 絆創膏を貼る
- 爪をしっかり切る
- 苦いマニュキアをつける(下記画像参照)

子供の歯お悩み相談室
パパママのお悩みにやさしくお答えいたします。
ここにあることもないことも、ぜひ直接聞いて、子育てのお悩み解消してほしいです!
子供の歯ぎしり

今高校生の娘が小学生のころ、すごかったんですよね、歯ぎしり。結構心配していました。
子供の歯ぎしりを気にしてる方多いですよね😥
心配しなくて大丈夫です!
成長過程の生理現象のひとつ🌱
歯が欠けすぎて痛いとかしみるなどの症状があればご相談ください!!

院長:三木
考えられる原因
- 歯が生えてくる影響で、歯や歯ぐきが、むず痒い
- アゴの位置が不安定だから
- 噛み合わせの位置を調整しているため
ほかにも考えられますが、ほぼこのような感じです。
舌スポット
舌スポットって聞いたことありますか?🤔
知らない方もたくさんいると思います!
舌にも正しい位置があるんです!
舌の位置が違う人は、知らないうちに噛みしめしているかもしれません。
歯への負担が、かなり掛かっているんです。
それを確認してもらい、食いしばりをやわらげましょう✨

衛生士:石田